【CFO】創業間もないベンチャー企業でもCFOを雇える
創業間もないベンチャー企業でもCFOを雇える
会社を創業すると、
代表取締役やCEOなど、
経営トップを必ず設定します。
創業初期の会社は、
人手が足らないことが多く、
CEOが事業運営のみならず、
多くに業務を担います。
しかし、
CEOは事業についての知識が
高いものの、
お金周りの知識が乏しい方が多く、
お金に対する施策が後手になり、
資金がショートして廃業せざるを
得なくなることも少なくありません。
・
・
こんなCEOの財務に関する
知識不足を補うために、
財務知識が豊富な人材、
例えばCFO(最高財務責任者)を雇う
という考え方があります。
CFOは、
企業において財務戦略の立案、
執行をおこなう責任者です。
・
・
CFOの役割は、
日本と欧米では、
かなり違うようですし、
日本の中でも、
企業の成長ステージによって、
役割が違ってきます。
創業間もないベンチャー企業では、
常勤のCFOを雇うほど、
資金に余裕もないというのが
現状だと思いますが、
できるだけ早く、
CEOの懐刀として、
CFOを雇い入れることができれば、
CEOは事業に専念でき、
CFOにその他の業務を任せ、
効率よく事業を
推進させることができます。
・
・
しかし、
CFOを雇い入れるには
お金が必要なんです。
ではどのように、
CFOというポジションを考えて、
採用すればいいのでしょうか?
いい方法はあるのでしょうか?
・
今回は、
”創業間もないベンチャー企業でも
CFOを雇える”をテーマに話をします。
事業に専念できず、
進捗が思わしくないと
考えているCEOの方は、
是非この記事を読んでください。
最後まで読んでいただくと、
CFOをどのように
考えればいいかがわかります。
これらがわかると、
あなたはCEOの懐刀として、
社外CFOを雇いたくなるでしょう。
そして、
さっそく雇って事業に専念しましょう。
・
・
今回の結論
・
今回の結論は、
社外CFOを雇い入れることです。
社外CFOは非常勤ですので、
常勤CFOに比較してコスト面で有利です。
創業間もなくのベンチャー企業では、
常勤CFOは不要です。
・
・
なぜならば、
業務量としても
まだそれほど多くはないですし、
企業の成長に応じて
役割が変化し、
CFOに求める必要なスキルが、
変わっていくからです。
常勤CFOを雇い入れるのは、
ある程度会社の規模が大きくなり、
組織体制が整備され、
役割分担がしっかり
できてからで十分です。
それまでは、
企業ステージに合った
スキルを持った非常勤の社外CFOを、
財務や経理業務以外の
管理業務や
CEOの良き相談相手として、
雇うのがベストなんです。
・
・
大企業のCFO
・
日本では、
取締役財務部長や
取締役経理部長という
感じが
まだ強く残っています。
ですから日本のCFOは、
会計士/税理士資格を持っていたり、
財務畑出身であったりが多いんです。
本来のCFOは、
単なる財務の専門家ではなく、
財務戦略を経営戦略に取り込んで、
業務執行を
マネジメントする責任者であり、
欧米では、
CEOへの足掛かりとして、
CFOで力を発揮するケースも多く、
優秀なCFOになるには、
様々なジャンルに精通している
必要があると言われています。
ですから、
財務畑出身者以外の
CFOも結構いるんだそうです。
そういった意味では、
日本のCFOの役割は
まだ限定的であると言えます。
・
・
現在の日本の大企業の
一般的なCFOの役割を整理すると、
以下の通りです。
①IR
・株主や金融機関等の
・ステークホルダーへの情報発信をします。
②リスク管理
・企業価値の向上を阻むリスクに対する
・リスクマネジメントを行います。
③ガバナンス体制
・海外子会社などの管理、
・会社共通のルールを構築・更新します。
④フリーキャッシュフロー
・将来創出するフリーキャッシュフローを
・最大化するために、
・財務や資本効率や投資活動を見直します。
・
ベンチャー企業のCFO
・
ベンチャー企業のCFOは
大企業のCFOに比べて、
守備範囲が
かなり広くなります。
財務のみならず、
・経営企画
・人事
・総務
・上場準備
などを指揮し、
CEOの良きパートナーとして、
戦略家として、
リーダーシップを持って、
業務に当たることが求められます。
・
・
①資金調達
・資本政策や事業計画書を作成して、
・投資家から資金調達をする。
・株主への定期的な説明をします。
②人事/総務etc.管理業務
・採用、組織づくり、
・人事制度の導入などや、
・会計・労務・法務・総務などの
・事務作業をリードします。
③月次決算・年次決算
・CFOの役割として
・イメージしやすい領域です。
・早期に月次決算が完成するように
・関係部署に働きかけ、
・決算の早期化と精度向上を図ります。
④予実管理
・経営管理資料を作り
・現状分析による課題の抽出と
・その解決に向けたPDCAを回します。
⑤上場準備の実務
・会計監査を行う監査法人
・などの選定します。
・上場に向けた
・経理財務業務の整備や
・内部統制や企業統治体制や
・リスク管理体制の構築などをします。
⑤CEOの相談役
・全知全能はCEOは存在しません。
・CEOもまた人の子です。
・悩みます。不安になります。
・そんなCEOを一番近くで、
・支えるのがCFOの役目です。
・
社外CFOの活用
・
”社外CFO”というはご存知でしょうか?
この社外CFOは、
上場企業やベンチャー企業の
CFOを経験したプロフェッショナルです。
社内CFOとの違いはコストです。
社内CFOは、
常勤であるのに対して、
社外CFOは非常勤でコストが
抑えられる点で違います。
ある程度会社の規模が大きくなり、
組織体制が整備され、
役割分担がしっかりできていれば、
常勤のCFOを採用すべきだと思います。
しかし特に、
創業間もないベンチャー企業では、
まだ規模も小さく
組織もできあがっていないため、
それほどの業務量がありません。
ほとんどの業務をCEOが
担っている場合も多いです。
また、
CFOを雇うお金もありません。
そんなベンチャー企業も、
事業が進んでいくと、
徐々にCEOのキャパを超えていきます。
そうすると、
CEOができなくなった業務を
他に振らなければいけなくなります。
しかし、
フルタイムでCFOを雇うのは、
コスト面で大変負荷が大きいんです。
・
・
そこで、
社外CFOが役に立ちます。
非常勤なので、
フルタイムではありません。
コストは抑えられます。
切り離された業務を、
必要な期間・時間で、
依頼することができます。
そうすることで、
CEOは事業に専念できます。
適切なコストで大きな戦力を
獲得できる社外CFOは、
成長途中のベンチャーに企業とって、
極めて有効な人材活用法なんです。
・
・
まとめ
・
今回は、
”創業間もないベンチャー企業でも
CFOを雇える”をテーマに話をしました。
今回の結論は、
社外CFOを雇い入れることです。
創業間もなくのベンチャー企業では、
常勤CFOは不要です。
常勤CFOを雇い入れるのは、
ある程度会社の規模が大きくなり、
組織体制が整備され、
役割分担がしっかり
できてからで十分です。
それまでは社外CFOを、
財務や経理業務以外の管理業務や
CEOの良き相談相手として、
雇うのがベストなんです。
これらがわかると、
あなたはCEOの懐刀として、
社外CFOを雇いたくなるでしょう。
さっそく雇って事業に専念しましょう。
・
・
ーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただいて、
ありがとうございます。
いかがだったでしょうか。
ご質問やお問い合わせは、
合同会社 くれぁ・ふぉせったの
ホームページからご連絡ください!
▷くれぁ・ふぉせったのホームページ
ーーーーーーーーーーーーーーー
wrote by ひさつぐ
(本名:丹田 久嗣(たんだ ひさし))
職業:経営コンサルタント
業務内容:
資金調達、上場準備、社外CFO
、その他経営コンサル
活動地域:
大阪、京都、滋賀、その他(要相談)
ーーーーーーーーーー
SNS等一覧
・
▷YouTube ”ひさつぐ経営大学”▷Twitter ”ひさつぐ@”
▷Facebook ”丹田久嗣”
・
ーーーーーーーーーー
・
あなたに、
お会いできる日を楽しみにしています。
[jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#449eff" url="https://amadahisatsugu.com/" target="_self"]Home[/jin-button-flat]
“【CFO】創業間もないベンチャー企業でもCFOを雇える” に対して1件のコメントがあります。