【目標達成】逆算思考がうまくいかない時は○○思考を使う
逆算思考がうまくいかない時は○○思考を使う
『計画は逆算だ』
とよく言われたりします。
ゴールを設定し、
それに向かって逆算する。
『わかってはいるけど、
そう簡単に逆算思考できない』
と感じている方は多いと思います。
・
・
時間をかけて
計画を作成したものの、
成果が挙げられず、
目標未達になることが起こります。
それが何度も続くと、
計画を作ることすら馬鹿らしくなり、
行き当たりばったりの
当たるも外れるも運まかせな
施策ばかりをするように
なってしまいます。
しかし、
そのような博打的な会社経営は、
施策が当たっているうちは
まだいいものの、
施策のほとんどが外れると
業績が悪化していきます。
・
・
計画作りで最も重要な思考法であ
る逆算思考がしっかりできれば、
計画通りに進めることが
できるようになります。
効率のよく会社経営ができ、
会社の業績もよくなるでしょう。
わかっているけど、
なかなかできないんです。
なぜできないのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
・
・
今回は、
逆算思考がうまくいかない時は
○○思考を使う
ということについて話をします。
"逆算思考"ができずに
いつも計画倒れになってしまっている
経営者は、
ぜひこの記事を読んでください。
最後まで読んだら、
逆算思考の正しい考え方がわかり、
逆算思考ができない時に
どうすればいいかがわかります。
そして、
しっかりとした計画が
立てられるようになれば、
あなたの会社の業績は
間違いなくよくなっていきます。
・
・
逆算思考ばかりではうまくいかない
・
私は”逆算思考ができる”側の
人間だと思います。
実際にこれまで仕事において
逆算思考で計画を立てて、
いくつものプロジェクトを
成功させてきましたし、
また娘らが
高校/大学受験するときも、
逆算思考を彼女らに教えて、
成果を上げててきました。
私はこれまで
”逆算思考”信者でした。
・
・
ですが最近、
逆算思考がうまくいかない
ケースもあることに気づきました。
そして
私は考え方を改めました。
逆算思考は大事です。
しかし、
逆算思考がうまくいかない時は、
逆算思考にこだわらず、
積み上げ思考を取り入れるべきだと
考えるようになったんです。
・
・
”逆算思考”の計画とは?
・
逆算思考とは、
『ゴールのために何をすべきか?』
を考えます。
先にゴールを設定し、
そのゴールから逆算して
必要なプロセスを計画し、
その計画どおりに
行動することで、
最短距離でゴールに
たどり着くための思考法です。
そもそもゴールがないと、
逆算思考ができません。
どの方向に進んだらいいか
どれくらいのスピードで進めばいいか
わからないからです。
・
・
ですから
ゴールは必要です。
逆算思考の計画の作成手順としては、
まずゴールを設定します。
次に自分の現在地点を確認します。
ゴールと現在位置の差が
埋めていくべき道のりです。
その次にその道のりを
いくつかのプロセスに分けて、
小ゴールを設定します。
そして最初の小ゴールに対して
詳細の活動計画を作ります。
作った計画を実行して、
最初の小ゴールに到達したら、
次の小ゴールに対しての
詳細計画を作って実行を続ける
という流れです。
・
・
具体例として、
実際に長女が高校受験に向けた
逆算思考を挙げます。
①ゴールの設定
・将来どんな職業につくのか:薬剤師
②現在地点の確認
・校内と全国模試の成績の確認
③小ゴールの設定(逆算思考)
・・ゴール:薬剤師
・・↓
・・大学の選定:KY大学
・・↓
・・高校の選定:Z高校
・・↓
・・成績の目標値(中学校内・全国模試)
④詳細計画の作成
・目標値に向けた勉強プランの設定
⑤実行
・PDSAサイクルを回す
・
・
このようにして、
長女の高校受験の計画を作成し、
実行しました。
現在、
長女はKY大学5年生です。
・
”逆算思考”ができないケースとは?
・
逆算思考で計画が作り、
その通り実行していくことで、
ゴールに対して、
今自分がどこにいるのか
どれくらい離れているのか
がわかります。
・
・
しかし、
逆算思考で計画を作っても
実行いく段階で、
まったく計画通りに
進まないということがあります。
うまいくいかない原因は、
しっかりとした道のりが
見えていないからです。
もう少し詳しくいうと、
・自分の現在位置がかわっていない
あるいは、
・壮大な道のりすぎて
・どこを歩けばいいかわからない
からです。
・
・
前記の高校受験の例で説明すると、
現在の自分の偏差値がわかっていないと、
どれくらい勉強すればいいかわかりません。
また現在偏差値30で、
目指す学校の偏差値が70であれば、
あまりにも
道のりが長くてイメージできません。
ビジネスを例にすると、
年収400万円の新卒サラリーマンが
10年後100億円の会社社長になる
というゴールを持ったとしましょう。
何を売るんですか?
売るものがあっても
売り方がわからなければ売れません。
起業すらできないでしょう。
起業しなければ社長になれません。
・
・
このように、
あまりにも大きな目標であったり、
遠い将来のものであったりすると、
”逆算思考”で計画しても
意味がないものになってしまうんです。
・
”逆算思考”が使えない時どうするのか?
・
道のりがわからない場合は、
逆算思考で計画を立てられません。
無理やり立てても、
無意味なものになります。
・
・
ですからこの場合は、
”積み上げ思考”で考えるんです。
”積み上げ思考”とは、
”逆算思考”の反対で、
『今できることは何か?』
を考える方法です。
人間は日々、
この積み上げ思考で行動していますので、
馴染みがあると思います。
例えば。
・今日は書類を片づけよう
・とりあえずブログでも始めてみよう
・友達に電話してみよう
などです。
自分の現在位置がわからないのであれば、
わかるところまでまず動くことです。
壮大な道のりすぎて、
どこを歩けばいいかわからない時は、
ゴールはあっちだろうと仮説を立てて、
見える範囲で小ゴールを設定することです。
・
・
そして、
道のりが見えた時点で、
逆算思考に切り替える
あるいは、
見える部分だけで、
逆算思考で計画を立てるのがいいです。
・
・
まとめ
今回は、
逆算思考がうまくいかない時は
積み上げ思考を使う
ということについて話をしまた。
・”逆算思考”の計画とは?
・”逆算思考”ができないケースとは?
・”逆算思考”が使えない時どうするのか?
逆算思考の正しい考え方がわかり、
逆算思考ができない時に
どうすればいいか
がわかったと思います。
これであなたは、
しっかりとした計画が
立てられるようになり、
あなたの会社の業績は
間違いなくよくなっていきます。
・
・
ーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただいて、
ありがとうございます。
いかがだったでしょうか。
ご質問やお問い合わせは、
合同会社 くれぁ・ふぉせったの
ホームページからご連絡ください!
▷くれぁ・ふぉせったのホームページ
ーーーーーーーーーーーーーーー
wrote by ひさつぐ
(本名:丹田 久嗣(たんだ ひさし))
職業:経営コンサルタント
業務内容:
資金調達、上場準備、社外CFO
、その他経営コンサル
活動地域:
大阪、京都、滋賀、その他(要相談)
ーーーーーーーーーー
SNS等一覧
・
▷YouTube ”ひさつぐ経営大学”▷Twitter ”ひさつぐ@”
▷Facebook ”丹田久嗣”
・
ーーーーーーーーーー
・
あなたに、
お会いできる日を楽しみにしています。
[jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#449eff" url="https://amadahisatsugu.com/" target="_self"]Home[/jin-button-flat]