【できる経営者】優れた経営者は”掲げた目標にこだわらない”
優れた経営者は”掲げた目標にこだわらない”
『売上目標○○億円』
『××年に東証マザーズに上場する』
高い目標を掲げてそれに向けて、
頑張ることは素晴らしいことです。
目標があるからこそ、
全従業員が一丸となれるのも事実です。
ですから、
目標は掲げるべきです。
・
・
しかし、
ビジネスは不確実な要素が
いっぱいあります。
・商品クレーム
・開発の大幅な遅れ
など、
想定してなかったことをきっかけに、
一気に悪い流れになることがあります。
坂道を転がり始めたボールは
なかなか止めれません。
主要な従業員の転職が加速し、
社内体制は弱体化し、
統制が取れなくなり、
不正やルール違反が
頻発するようになります。
従業員のやる気が落ちていき、
業績もどんどん悪化していきます。
・
・
そんな状態を
早くリカバリーができたら、
再び全従業員が一丸となれ、
社内が活性化し、
社内のコミュニケーションが増え、
不正やルール違反も起こらなくなります。
業績もどんどん良くなります。
だったら悪い流れは早く
断ち切りたいですよね。
社内環境を悪くする原因は
なんなのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
・
・
もしかしたらその原因は、
掲げだ目標にあるのかもしれません。
・
今回は、
優れた経営者は
”掲げた目標にこだわらない”
ということにについて話をします。
掲げた目標が社内環境を悪化させている
原因かもしれないと感じている
経営者はぜひ、
この記事を読んでください。
最後まで読んだら、
社内の悪くなった流れを
止めることができます。
そしてあたらめて、
全従業員とのベクトルを合わせ、
前進していくことができます。
https://amadahisatsugu.com/jibunbi
https://amadahisatsugu.com/tassei
・
目標は絶対に変えてはいけない?
・
『目標は絶対に変えてはいけない』
『諦めないことこそが大事なんだ』
と強く想う
経営者も多いことと思います。
ある側面では、
それは正しいと思います。
高い目標を掲げて、
それに向けて頑張ることで、
全従業員が一丸となれるのも
事実だからです。
経営者が夢を語り、
それに賛同して、
従業員が目を輝かせている。
素晴らしい光景です。
・
・
しかし一転して、
その掲げた目標に
疑問を感じ始め、
経営者自らも
自信を失いつつあるにも関わらず、
目標に固執していることは、
・その経営者にとって
・会社にとって
・従業員にとって
不幸の何ものでもありません。
・
・
ですから、
『目標は絶対に変えてはいけない』
のではなく、
そんな状態になったら、
『目標は絶対に変える』べき
なのです。
・
目標を再評価する
・
ほとんどの経営者は、
ビジョン(将来のあり姿)
を掲げていると思います。
そして、
そのビジョンは
抽象的な場合が多く、
目標はそのビジョンを目指すための
一つの指標だと思います。
ですから、
目標は必要がなければ
変えないほうがいいのです。
・
・
それを理解した上で、
今の社内環境悪化の一因が
”目標”であるかどうかを
しっかりと
判断する必要があります。
元の原因は、
商品クレームや開発の大幅な遅れ
だったかもしれません。
その原因を解消するために
全従業員が努力したに違いありません。
そして、
その原因の対策に目処がつき、
改めて目標を見たときに、
現状とのギャップに違和感を覚える。
『目標達成は無理だ』
リカバリーできるかもしれません。
違う方法で、
目標達成が可能かもしれません。
それを模索することは、
間違いではありません。
新しい方法が見つかって、
従業員に示すことができたら、
この事態は収束するでしょう。
しかしそうではなく、
精神論でしかなくなった場合は
危険です。
その時は迷わず、
目標を変えることを考えましょう。
・
・
目標はビジョンを達成するための
1つの手段です。
その目標を達成すれば、
終わりですか?
そうではないはずです。
あなたにはビジョンがあります。
ビジョンを実現するためには、
他に方法はないのでしょうか?
おそらくいくつでもあるはずです。
ですから目標は変えてもいいのです。
・
・
目標の変更は”負け”か?
・
目標の変更するという判断は、
辛さと苦しみを伴います。
社内外に多くの軋轢も生みます。
恨みを買ってしまうかもしれません。
そういう感情が、
経営者の判断を鈍らせてしまいます。
しかし、
判断を遅らせるほど、
周りに迷惑をかけることを
理解しなればいけません。
決断には相当な勇気が必要です。
・
・
”三十六計逃げるに如かず”
ということわざがあります。
『多くのはかりごとのうち、
迷ったときには機をみて身を引き、
後日再挙を期すのが最上の策である』
とする教えです。
ソフトバンク会長の孫正義さんや
マイクロソフト創業者のビルゲイツが
影響受けているという
”孫子の兵法”においても
『勝算なければ戦わない』
と書かれています。
・
・
目標を変更したところで
負けが決まったわけではありません。
あなたの目指すところは
ビジョン…
もっと先にあるんですから。
体制を整えて改めて
戦いに挑めばいいんです。
最後に勝つためには
”いまは退く”もありです。
・
・
まとめ
・
今回は、
優れた経営者は
”掲げた目標にこだわらない”
ということにについて話をしました。
・目標は絶対に変えてはいけない?
・目標を再評価する
・目標の変更は”負け”か?
どうしようもなくなったら、
目標は変更していいんです。
・
・
そうしたら、
社内の悪くなった流れを
止めることができ、
あたらめて、
全従業員とのベクトルを合わせ
前進していくことができます。
・
ーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただいて、
ありがとうございます。
いかがだったでしょうか。
ご質問やお問い合わせは、
合同会社 くれぁ・ふぉせったの
ホームページからご連絡ください!
▷くれぁ・ふぉせったのホームページ
ーーーーーーーーーーーーーーー
wrote by ひさつぐ
(本名:丹田 久嗣(たんだ ひさし))
職業:経営コンサルタント
業務内容:
資金調達、上場準備、社外CFO
、その他経営コンサル
活動地域:
大阪、京都、滋賀、その他(要相談)
ーーーーーーーーーー
SNS等一覧
・
▷YouTube ”ひさつぐ経営大学”▷Twitter ”ひさつぐ@”
▷Facebook ”丹田久嗣”
・
ーーーーーーーーーー
・
あなたに、
お会いできる日を楽しみにしています。
[jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#449eff" url="https://amadahisatsugu.com/" target="_self"]Home[/jin-button-flat]
“【できる経営者】優れた経営者は”掲げた目標にこだわらない”” に対して1件のコメントがあります。