【契約書】契約書を甘くみてはいけない!
契約書を甘くみてはいけない
『契約書を作るのが面倒くさい』
『契約書を読んでもよくわからない』
『口頭で約束したら十分だ』
契約書を軽く考えている
中小企業の経営者は非常に多く、
ビジネスのあらゆる場面で、
”契約書がない”
”条件が公平でない”
”約束事が契約書に反映されていない”
ということに出くわします。
そしてさらに、
『アイデアを盗まれた』とか、
『口約束が守られない』とか、
ということをよく耳にします。
・
・
アメリカでは、
契約社会と言われるほど、
契約書がなければ物事は動きません。
また日本においても、
大企業では法務部門が
しっかり契約回りを固めています。
大企業や海外企業は、
有利に交渉そうとしてきます。
契約書に疎いと察すると、
それをうまく利用してきます。
彼らと対等に取引するためには、
契約書を甘くみてはいけません。
・
・
こちらが契約に対して、
知識があることを示し、
しっかりとした契約を結めば、
騙されないようになります。
認識が一致します。
公平な対等な取引になります。
・
・
今回は、
”契約書を甘くみてはいけない”
をテーマに話をします。
『契約書を作るのが面倒くさい』
など契約書を軽く考えている
中小企業の経営者の方は、
是非この記事を読んでください。
最後まで読んでいただくと、
契約書をなぜ甘く見てしまうのか?
なぜ契約書が必要なのか?
どう考えればいいのか?
がわかります。
そうすると、
あなたの契約書に対する考え方が変わり、
大企業や海外企業と
対等に取引ができるようになります。
・
・
もくじ
今回の結論
・
今回の結論ですが、
契約書を甘く見てしまう理由は、
・わかりにくいから
・法律の知識が乏しいから
・性善説主義者だから
の3つです。
契約書が必要な理由は、
大企業や海外企業と対等に取引するため、
取引先との価値観や常識の違いを
前提にビジネスを考えるため、
です。
そして、
契約書に対する考え方としては、
・トラブル時の対処方法を決めたもの
・約束事を言語化したもの
です。
・
・
契約書を甘く見てしまう理由
・
契約書を甘く考えたために、
不平等な取引条件を
飲む羽目になったり、
口約束を反故されたり、
することが起こります。
なぜ契約書を
甘く見てしまうのでしょうか?
その理由は3つあります。
・
わかりにくいから
・
契約書は、
誰が読んでも同じ解釈になるように
書かれていなければいけませんので、
周りくどい言い回しになりがちです。
その結果、
口語ではあまり使わない、
馴染みのない文章になり、
本末転倒なのですが、
一目でわかりにくくなってしまうんです。
・
・
法律の知識が乏しいから
・
契約書は、
商法や特許法など法律に基づいて
書かれている必要があるので、
法律の知識を有していないと、
書けませんし、
理解もできません。
また、
弁護士や司法書士に、
見てもらったり、
書いてもらうと費用がかかります。
・
・
性善説主義だから
・
日本では、
口約束でも、
『約束は守るものだ』という
性善説に立って考える習慣があります。
日本は単民族国家であり、
アメリカなどのような、
多民族国家によくみられる、
多種多様な価値観は存在しないので、
お互いの認識の違いが
起こりにくいと考る傾向があります。
・
・
なぜ契約書が必要か?
・
取引先への牽制
・
大企業や海外企業は、
法務知識が豊富です。
ですから、
相手が法務知識に疎いとわかると、
自分たちに有利になるように、
交渉しようをします。
彼らと対等に取引するためには、
契約書を甘くみてはいけません。
契約に対する意識が高いことを示せると、
相手への牽制になります。
また信用力も上がります。
騙されないように、
認識のズレをなくすように、
不公平な取引にならないように、
するためには契約書は必要なんです。
・
・
価値観の違い
・
企業や業界によって、
価値観や常識は異なります。
価値観や常識の違いが
争いの火種となります。
例えば、
報酬の支払いで、
前払いが当たり前な業界があると思えば、
後払いが当たり前な業界もあります。
また、
海外企業との取引が増えてきていますが、
日本では常識と思われることでも、
ある国だと常識ではない場合があります。
・価値観が違う
・考え方が違う
前提で、
ビジネスを考えておく必要があります。
・
・
どう考えるか?
・
トラブル時の対処方法を決めたもの
・
契約書は、
ビジネスがうまくいっている場合は、
必要ないものです。
ひとたび、
トラブルが起こると、
見解の相違が見つかります。
価値観は違います。
利害関係は一致しません。
ですから、
契約書は、
トラブルが発生した時に、
どうするか?
を事前に決めておくものだと、
理解しておいた方がいいんです。
・
・
約束事を言語化したもの
・
トラブルを起こしたい
と思う人はいません。
しかし、
争い事を前提に考えることに、
違和感があるかもしれません。
その場合は少し、
視点を変えてみるといいと思います。
・考え方の違い
・共通認識
・役割
・義務と責任
などを明確にして、
お互いがいつでも確認できる文章として、
落とし込んでいくものだと考えます。
口頭でも約束事は、
言った/言わないの争いになったり、
認識の相違であったり、
するので、
言語化して、
頭で考えていることを
お互いが確認するものだと考えます。
https://amadahisatsugu.com/gengo
・
まとめ
・
今回は、
”契約書を甘くみてはいけない”
をテーマに話をしました。
今回の結論では、
契約書を甘く見てしまう理由は、
・わかりにくいから
・法律の知識が乏しいから
・性善説主義者だから
の3つです。
契約書が必要な理由は、
大企業や海外企業と対等に取引するため
取引先との価値観や常識の違いを
前提にビジネスを考えるため
です。
そして、
契約書に対する考え方としては、
・トラブル時の対処方法を決めたもの
・約束事を言語化したもの
と考えるんです。
これであなたは、
契約書に対する考え方が変わり、
大企業や海外企業と、
対等に取引ができるようになります。
・
・
ーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただいて、
ありがとうございます。
いかがだったでしょうか。
ご質問やお問い合わせは、
合同会社 くれぁ・ふぉせったの
ホームページからご連絡ください!
▷くれぁ・ふぉせったのホームページ
ーーーーーーーーーーーーーーー
wrote by ひさつぐ
(本名:丹田 久嗣(たんだ ひさし))
職業:経営コンサルタント
業務内容:
資金調達、上場準備、社外CFO
、その他経営コンサル
活動地域:
大阪、京都、滋賀、その他(要相談)
ーーーーーーーーーー
SNS等一覧
・
▷YouTube ”ひさつぐ経営大学”▷Twitter ”ひさつぐ@”
▷Facebook ”丹田久嗣”
・
ーーーーーーーーーー
・
あなたに、
お会いできる日を楽しみにしています。
[jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#449eff" url="https://amadahisatsugu.com/" target="_self"]Home[/jin-button-flat]