【上場準備】ベンチャー企業が陥りやすい3つの落とし穴
ベンチャー企業が陥りやすい3つの落とし穴
ベンチャー企業の
資金調達の方法の一つとして、
ベンチャーキャピタル(VC)
等の投資家からの出資があります。
ベンチャー企業が
投資家からの出資を受け入れる際には、
出口戦略として、
上場(IPO)もしくは事業売却(M&A)
を考えなければなりません。
ほとんどの投資家は、
出資した時の株価よりも、
高い株価で株式を売却し、
利益を得ること(キャピタルゲイン)
を目的としているからです。
ですから、
ベンチャー企業は、
上場(IPO)などで、
投資家の期待に応えようと、
高い株価をつけようと努力します。
しかし、
世の中にない新商品や
サービスを開発しているベンチャー企業は、
計画通りに事業が
進まないことがよくあります。
予定通りに商品やサービスを
販売できないケースが起こります。
想定していた
株価にすることができず、
予定していた上場(IPO)時期を
見直さなければならないことがあります。
・
・
経営者は、
どんどん追い込まれ、
気持ちが揺らぎます。
焦り始めます。
目標を見失ってしまいます。
すると、
経営者は判断を間違います。
開発が進みません。
取引先との交渉がうまくいきません。
社員の離職が増えます。
すべてが噛み合わなくなっていきます。
最悪のケースでは、
上場どころか
倒産ということもあるのです。
『こんなはずじゃなかったのに』
後悔してももう戻れません。
なぜこんなことに
なってしまうのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
・
・
今回は、
”ベンチャー企業が
陥りやすい3つの落とし穴”
について話をします。
上場を目指しているベンチャー企業を
経営している経営者の方は、
是非この記事を読んでください。
最後まで読んでいただくと、
ベンチャー企業が
陥りがちな落とし穴には、
どんなものがあるのがわかり、
それらにはまらないようにするには、
どうすればいいかがわかります。
そうすればあなたは、
迷うことなく会社経営ができ、
きっと会社は上場できるでしょう。
・
・
今回の結論
・
今回の結論ですが、
1つ目は、
”上場という魔物がいる”です。
経営者は、
関係者からの見えないプレッシャーを受け、
上場が目的化しまうことがあります。
上場はあくまでも
大志を達成するための手段です。
しっかりと心に留めて、
ブレてはいけません。
2つ目は、
”喉元過ぎても..熱いことを知る”です。
初めの資金調達ができたからといって、
有頂天になってはいけません。
資金調達はいつもたいへんなんです。
謙虚に受け止め、
早めに対応することが大事です。
3つ目は、
”愛に溺れると破滅する”です。
外部の評価と実態との乖離を
無理に補おうとしてはいけません。
他人に頼ってはいけません。
自分の足でしっかり
立つことを忘れないようにしましょう。
・
・
上場という魔物がいる
・
投資家は、
その会社に期待をして、
お金を投じてくれます。
ある面では、
一番の味方であり協力者ですが、
その反面厳しさも兼ね備えています。
投資家たちは、
キャピタルゲインで利益を得ることを
目的としていることが多いので、
株価が下がったり、
上場時期が遅れたりすると、
厳しく問われます。
また投資家たちだけでなく、
その他関係者
・証券会社
・監査法人
・外部支援機関
・従業員
などからもプレシャーを受けます。
創業当初は大志を抱いていた創業者は、
そんなプレッシャーの中で、
関係者の期待に応えたいと
強く思うようになり、
大志よりも上場を優先する
ようになっても不思議ではありません。
・
・
そうならないために
大志を軸に強く持ち、
ブレないように
気をつけたほうがいいです。
上場はあくまでも
大志を達成するための手段に過ぎません。
状況によっては、
上場延期や他方法の模索も考えるなど、
上場ありき思考に
陥らないようにしましょう。
・
・
喉元過ぎても..熱いことを知る
・
VCなどの投資家からの
初めての出資はたいへん苦労します。
思った通りの金額でなかったり、
時期が大幅にずれ込んだりします。
私の前職でも、
初めの資金調達が実行できたのは、
なんと資金調達を始めて3ヶ月後でした。
予定から6ヶ月以上も遅れました。
やっと資金調達できた時は、
ものすごく嬉しかったです。
社長と担当者と私と3人で、
お祝いをしたのを覚えています。
・
・
しかし、
資金調達が終わって
事業が動き始めると、
ベンチャー界隈で、
注目されるようになります。
次の資金調達に向けて、
新たなVCや投資家が集まり、
さらには証券会社、
監査法人、
銀行や行政なども寄ってきます。
彼らからおだてられ、
いつの間にか有頂天になっても
おかしくありません。
資金は簡単に集まってくると、
勘違いをするようになります。
正直、
私たちも調子に乗ってしまいました。
しかし世の中は、
そんなに甘くありません。
そんな簡単に、
資金調達はできません。
謙虚な気持ちを
忘れてはいけません。
資金調達はどんな時も、
たいへんであること理解して、
早めはやめの対応を
心がけるようにしてください。
・
・
愛に溺れると破滅する
・
外部の評価が高くなっていくと、
外部の評価と実体との間に、
乖離が生じてきます。
ベンチャー企業は、
会社として発展途上な場合が多く、
・経営管理体制
・資金面
・技術面
・人材面
などで、
いろんな課題を持っています。
会社は日々、
改善し進化し続けていきますが、
外部評価と実体は、
合っていないケースが多いです。
ある程度は仕方ないことですし、
その乖離があるからこそ、
会社は努力し成長していくのも事実です。
しかし、
乖離が過ぎると危険です。
外部の評価が一人歩きし、
追いつこうにも、
追いつけない状況になります。
さらにそこで、
ブレーキを踏めればいいのですが、
踏むことを躊躇してしまい、
大きなズレを埋めるために、
他者に依存するようになると、
極めて危険です。
・
・
他者に支えて
もらえているうちいいですが、
支えてもらえなくなったら、
もう転ぶしかありません。
転んだら助ける人はいません。
自分で立ち上がれなければ終わりです。
そうならないためにも、
外部の評価に踊らされることなく、
時には外部評価に、
ブレーキをかけるなど自制をして、
どんな状況にあっても、
自立できるようにしておきましょう。
・
・
まとめ
今回は、
”ベンチャー企業が
陥りやすい3つの落とし穴”
について話をしました。
今回の話のまとめですが、
ベンチャー企業が
陥りやすい3つの落とし穴は、
・上場という魔物がいる
・喉元過ぎても..熱いことを知る
・愛に溺れると破滅する
です。
これらは、
上場を目指す会社の経営者が、
つい陥りがちな落とし穴です。
常に意識して、
はまらないように気をつけてください。
これらを意識しているだけでも、
ぜんぜん違います。
ベンチャー企業が
陥りがちな落とし穴には、
どんなものがあるかわかったでしょう。
それらにはまらないように
どうすればいいかもわかったと思います。
これであなたは迷うことなく、
会社経営ができ、
きっと会社は上場できるでしょう。
・
・
ーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただいて、
ありがとうございます。
いかがだったでしょうか。
ご質問やお問い合わせは、
合同会社 くれぁ・ふぉせったの
ホームページからご連絡ください!
▷くれぁ・ふぉせったのホームページ
ーーーーーーーーーーーーーーー
wrote by ひさつぐ
(本名:丹田 久嗣(たんだ ひさし))
職業:経営コンサルタント
業務内容:
資金調達、上場準備、社外CFO
、その他経営コンサル
活動地域:
大阪、京都、滋賀、その他(要相談)
ーーーーーーーーーー
SNS等一覧
・
▷YouTube ”ひさつぐ経営大学”▷Twitter ”ひさつぐ@”
▷Facebook ”丹田久嗣”
・
ーーーーーーーーーー
・
あなたに、
お会いできる日を楽しみにしています。
[jin-button-flat visual="" hover="down" radius="50px" color="#449eff" url="https://amadahisatsugu.com/" target="_self"]Home[/jin-button-flat]