【できる経営者】資金繰り表を作って現金管理をする

自分の会社に今、いくらお金があるの?かわかっているでしょうか?

 

『毎月経理から上がってくる試算表を見ているからわかってるよ』

 

それでは…ダメです。経理上での儲けと現金があるかどうかは違います。経理上で儲かっているからといって、会社に現金があるとは限りません。経理上では儲かっているけど倒産してしまう、いわゆる黒字倒産をしかねません。

 

そのことを理解していないと、健全な会社運営ができません。現金があるかどうかを常にみておかないといけないのです。

 

会社が保有している現金の状況を知っておくと、新規の投資をしたいときに、手持ち資金でできるのか?できないのか?がわかります。

 

手持ち資金がなければ、いつ、いくら必要か?わかり、事前に、投資の時期に合わせて、お金を借りたり、増資をしたりできます。先を見据えた手が打てて、健全な会社運営ができるんです。

 

できる経営者は、”資金繰り表”を作成しています。経理スタッフ等に最低月1回は、報告させていると思います。そして彼らは、資金繰り表を作るだけではなく、うまく使いこなして安定した経営に繋げているんです。

今回は、”資金繰り表を作って現金管理をする”をテーマに、

 

・資金繰り表を作る時のポイント

・資金繰り表の使い方

・資金繰りをよくする方法

 

について話をします。できる経営者のやり方をしっかり学んで、安心して会社経営することができるようになるに違いありません。

もくじ

資金繰り表を作るときのポイント

資金繰り表を作る時のポイントは、将来をどう予測するかです。売上高はお客さん次第でどうなるかわかりませんし、経費も、家賃のように定常的に発生するものだけでなく、単発的に発生するものもあるので、完全に抽出することができません。

 売上高を見積もる

 

売上高が定期的に見込める業態の場合は予測しやすいですが、定期的に見込めない場合は非常に難しいです。

 

そんな場合は、安定して売り上げている額をまず挙げて、その上に変動要素として、上乗せしていく方法がいいです。

 

たとえば、キャンペーンを行うから+○○とか、新規顧客の受注が見込めるから+□□とか。

 

事業計画を作っているのであれば、それを連動させて考えるといいです。しかし、注意しなければいけない点があります。

 

売り上げた月には、現金が入ってこないということです。一般的に、月末締め翌月か翌々月払いなので、会計上は売上だけど、現金は売上の1か月ないし2か月後に入ってくるという形になりますから、考慮しましょう。

 

 

経費を見積もる

 

経費についても売上と同じように考えます。

 

家賃や従業員の給与は、予測しやすいですが、不定期であったり単発なものは予測しずらいです。

 

設備や新しい店舗の投資など、イベントに合わせて積み上げていきましょう。こちらも事業計画と連動させるといいでしょう。しかし、これらの支払いについても1,2か月タイミングがずれるので、注意をしましょう。

 

資金調達を見積もる

売上高と経費を見積もって入出金の推移をみて、現金が少なっていくようであれば、融資や増資などの資金調達を事前に考えておきます。

資金繰表に資金調達を盛り込んでおくことで、いつ頃に資金調達が必要か?それはいくらなのか?がわかり、それに合わせて前もって準備ができるからです。

融資にしても増資にしても今日明日にできるものではありませんので、早めの対処することを心がけるようにしましょう。

 

資金繰り表の使い方

資金繰り表を作るのはそれほど難しくありませんが、作るだけでは意味がありません。この”資金繰り表”をどのように使うかが重要なんです。

資金繰り表の作成期間

期間は、長ければ長いほど好ましいですが、少なくとも1年先くらいまでは、予測しておたほうがいいです。また作ってから1年間放ったらかしではいけません。毎月実績を入れながら計画を更新していきます。

資金が切迫している状態の場合は、日繰りで実績を見ていくことも必要です。

閾値(しきいち)の設定

閾値を設定する理由は、『社内の現金が少なってますよ』ということを知らせるためでです。具体的には、月末残高で、2つの閾値を設定するといいと思います。

 

・△△円を切るとイエローライン

・××円を切るとレッドライン

 

というように決めます。将来いつ、この2つのラインが現れるのかあるいは現れないのかが、わかるように、可視化しておきます。

閾値に対するアクション

閾値が表れたらどうするのか?を決めておきます。資金繰り表を更新した時に、イエローラインが次月に現れたら要注意です。出費には注意して、先送りできるものは、先送りにするなどして、慎重に対応するようにします。

 

レッドラインが次月に現れた場合はかなり危険です。いろんな手を尽くして、売上債権の回収を早め、資金の流出を抑えて、レッドラインの発現を先延ばして、できるだけ早く資金調達の段取りをするようにしましょう。

 

将来の資金繰表でレッドラインが現れることが予測されるなら、数ヶ月前から、銀行借入や出資などでの資金補填を準備することが大事です。銀行からの借り入れを考えるなら3か月前、増資を考えるなら6か月前から動き始めるのがいいです。

資金繰りをよくする方法

銀行借入や出資などで資金の補填することで、資金繰りは良くなりますが、その他でも資金繰りをよくする方法がいくつかあります。これらはどちらかというと、銀行借入や出資を考える前にやっておくべき項目です

売上債権サイトを短くする

売り上げてすぐにお金は入ってきません。一般的に1,2ヶ月遅れます。場合によっては、6ヶ月後というものもあったりします。これらの回収が遅ければ、遅いほど資金繰りを圧迫します。

 

ですから、売上債権サイトはできるだけ短い方がいいです。取引実績のない会社は前払いにするとか、それ以外でも原則、月末時めの翌月末払いとして、それより長い期日は、認めないなどの対応がいいでしょう。

 

ファクタリングを使う方法もあります。ファクタリングとは、企業が保有する売掛金債権をファクタリング会社に、買い取ってもらうことで、決済日を待たずに現金化する方法です。

 

どうしても応じてもらえない決済日が長い取引先の売掛金については、このファクタリングを使うなどを考えるといいでしょう。

仕入債務サイトを長くする

商品の仕入による買掛金や支払手形は、金がまだ出ていかないものなので、資金繰りを楽にする効果があります。ですから、仕入債務サイトは長くするほうがいいのです。しかし常識的に、売上債権サイトと同じサイトで考えるほうがいいです。

 

逆に、仕入債務サイトが、売上債権サイトより短い取引先が多い場合は資金繰りを圧迫します。ですから、異常にサイトが短い取引先には、支払条件の緩和、例えば、現金払いから手形払いへ、あるいは手形サイトの延長などの交渉をするようにしましょう。

在庫を適正にする

在庫は過剰になりがちです。営業サイドから見た時に、在庫を多くもっているほうが安心だからです。在庫は資金(購入代金)を
寝かせていることになるので、
在庫が過剰だと、資金繰りを悪化させます。

 

逆に、在庫が少なすぎると、販売機会のロスになってしまうこともあるので、しっかりと在庫管理をして、適正在庫を実現しましょう。

無駄遣いをやめる

気が緩むと、ついつい、無駄なものを買ってしまう。プライベートでもそういうことってありますよね。定期的に社内に注意喚起して、無駄遣いがないように、気をつけましょう。

 

特に役員関係の経費は、見逃され気味になります。なぜなら、社員はその領域にメスを入れることができないからです。

ですから、経営者自身が定期的にチェックして、無駄遣いをしていないか?確認をしましょう。

まとめ

今回は、”資金繰り表を作って現金管理をする”をテーマに、

 

・資金繰り表を作る時のポイント

・資金繰り表の使い方

・資金繰りをよくする方法

 

について話をしました。できる経営者のやり方をしっかり学べたでしょう。これできっと、安心して会社経営することができるようになるに違いありません。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。いかがだったでしょうか。ご質問やお問い合わせは、合同会社 くれぁ・ふぉせったの
ホームページからご連絡ください!

 

▷くれぁ・ふぉせったのホームページ

ーーーーーーーーーーーーーーー

wrote by ひさつぐ
(本名:丹田 久嗣(たんだ ひさし))

職業  :経営コンサルタント

業務内容:資金調達、上場準備、社外CFO、その他経営コンサル

活動地域:大阪、京都、滋賀、その他(要相談)

ーーーーーーーーーーーーーーー

▷Umemy(オンライン講座)

このオンライン講座では、上場(IPO)の基礎・上場準備スケジュール・上場準備におけるリーダーシップ・事業計画の作り方など、上場準備に関する様々な知識を体系的に学べます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

SNS等一覧

▷LinkedIn  ”丹田久嗣”

 

▷Twitter ”ひさつぐ@”

 

 

▷Facebook ”丹田久嗣”

 

ーーーーーーーーーー

あなたに、
お会いできる日を楽しみにしています。

Follow me!

【できる経営者】資金繰り表を作って現金管理をする” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です